非核市民宣言ヨコスカ

たよりの紹介363号

2025年7月4日


上記の写真は横須賀港で抗議行動している時の写真です。




あなたは人目にこのページを見てくれました。

ご意見をお聞かせ下さい。アドレスは"bqa01737@nifty.com"です。 Eメールはこちら



新住所は横須賀市本町1−9 三協ビル3階、です。
新電話番号は046−825−5107です

次回定例デモの2025年7月27日(日)午後4時00分集合、4時30分出発です。
ホームページを見られない方を知っている人は勝手ながら連絡をお願いします。


非核市民宣言運動・ヨコスカとは、ホームページに戻る


6月22日、アメリカのイラン爆撃に対して,横須賀米軍基地前で抗議!
オイドンさん撮影
今井明さん撮影
今井明さん撮影
アメリカのイラン爆撃に対して、在日米海軍司令官へ抗議文を渡しました。
2025年6月22日
在日米海軍司令官様
非核市民宣言運動・ヨコスカ ヨコスカ
平和船団
横須賀市本町1ー9 三協ヒ゛ル3階
米軍のイラン核関連施設への爆撃に抗議する申し入れ書
 日本時間の6月22日午前9時30分こ゛ろ、米軍か゛イランの核関連施設3か所に爆撃を加えたとの報道に接しました。6月13日にイスラエルか゛突然イランを空爆した際も衝撃を受けましたか゛
、  今回の米軍の参戦は、絶対にしてはいけないことて゛、その選択に強い怒りを覚えました。
第2次大戦以降、国際紛争を平和的に解決するために国際連合か゛組織され、他国への武力行使、領土侵攻か゛禁止されたことは、た゛れもか゛認めることて゛す。しかし、「自衛権の行使」を口実に
、 これまて゛も他国への攻撃か゛繰り返されていることも周知のとおりて゛す。今回も「戦争を終結 させる」、「平和をもたらす」という大義名分か゛掲け゛られています。しかし、
武力行使によって平和 はもたらされません。憎しみと殺戮の連鎖か゛続くた゛けて゛す。国際社会はこれを放置したとして、 さらに全世界に軍事力偏重傾向か゛強まり、今以上に戦争か゛
頻発します。それは人の生き残れる世界て゛はありません。そこに勝者はいないのて゛す。
我か゛国は、貴国に対し、軍事基地を提供しています。とくに神奈川県内には、空母をはし゛め第7艦隊の母港としての横須賀、その艦載ヘリ部隊を配置している厚木基地、海上て゛の陸軍集積基地で
あるノースト゛ックなと゛重要な基地か゛集中し、そこて゛訓練を行っています。米軍か゛他国を攻撃することは、これら在日米軍基地も多かれ少なかれ、その攻撃に加担し、
同時にそれを許しているわたしたち県民もまたその攻撃に加わっていることになります。しかし、わたしたちはそれに同意していません。わたしたちは、今後基地を提供し続ける
ことにも同意しません。
わたしたちは、「武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段として永久にこれを放棄する」という日本国憲法を定め、その中て゛、「世界の国民か゛
ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」ことを確認しています。そして、「国民は全力をあけ゛てこの崇高な理想と目的を達成することを誓って」います。
この憲法の規定に従い、わたしたちはここに、抗議行動をし、貴職に他国への武力行使を行わないよう申し入れます。

1. 米軍によるイラン空爆を即時中止し、今後も行わないよう国防総省、米空軍に伝えること
2. イスラエルに対し、イラン空爆を止め、外交努力による解決を行うよう、米国務省から伝えさせること。

2025年

363号の「「たより」の概要・購読者の方へ来週中に届きます

0.トマホークアクション2025始動
1.米軍のイラン関連施設への爆撃に抗議する
    6.22横須賀基地ゲート前に50人
2.5月の月例デモ、出発前と解散地点の発言から
  原子力空母出港、ガザ報告、トマホーク署名、交通事故裁判判決
3.沖本裕司さんからの沖縄だより
  辺野古を止める!参院選に勝利する!6.7辺野古ゲート前、県民大行動に560人
4.トマホークアクション2025始動
5.3月4月の月例デモ、小銃を携行した兵士が基地の外の公道上で警備
  横須賀市長 上地克明氏に要請書
6.どうする北朝鮮問題・朝日新聞2017.11.29・31年前にも核施設攻撃にもトマホークが用意されていた、
7.だれがあなた方に、基地の外での小銃の携帯を命令したのですか、銃で市民を脅せと命令したのですか
  星野潔さん・2025.5.25横須賀基地ゲート前
8.ひとたび戦争が起これば、まちも市民の命も、多くの被害を受けますが、この横須賀が加害のまちにもなります。
  平森姫里さん2025.4.30商店街にて
9.月例デモのひと・芝崎尚美さん・連載60
10.7.12「横須賀の街の歴史と軍転法」学習会・三笠教会

毎日新聞2025年6月12日

東京新聞2025年6月11日

銃警備抗議行動
6月4日朝日新聞神奈川版

歩道上の銃警備は許されない、米海軍横須賀基地抗議行動申し入れ
今井明さん撮影

横須賀基地司令官様
2025.5.29
非核市民宣言運動・ヨコスカ
ヨコスカ平和船団
月例デモ参加者一同
いらない原子力空母・母の日パレード参加者有志
連絡先:横須賀市本町1?9 三協ビル3階 非核市民宣言運動・ヨコスカ
銃を携帯した米軍兵士による、基地の外の歩道上での警備行動について
謝罪と今後一切しない確約を求めます
写真は4月27日、横須賀基地ゲート前

 3月30日、4月27日、「月例デモ の参加者に対し、米海軍横須賀基地のゲート前の歩道上で、防弾チョッキに身を固めた米軍兵士が小銃を手にして警備に立ち、デモ参加者を威嚇しました。
 5月10日の「いらない原子力空母・母の日パレード」でも、小銃を手にした米軍兵士がゲート前の歩道上に立っていることが目撃されています。
 イエローラインの外、国道16号線に沿った歩道上で、銃を手にした警備が許されるのか。 「在日米軍兵士の行動と日米地位協定に関する答弁書」(2001年11月2日)では
 、地位協定17条の10を根拠に、「合衆国軍隊の構成員が銃を携帯して施設及び区域の外部で行動することは、それ自体が直ちに日米地位協定上問題になるものではない」とあります。
 しかし、以下で詳しく検討するように、地位協定17条の10は、合衆国軍隊の構成員に関する軍事警察権の行使を定めたもので、デモ参加者の一般市民に当てはめることはできません。
 3条管理権にも、「基地の近傍・隣接」での米軍の管理権が一部容認されていますが、デモ参加者に向けて、銃を携帯しての警備行動までは容認されていません。
 5月25日の月例デモでは、基地ゲート前の歩道上に銃を携帯した兵士は確認されませんでしたが、3月30日、4月27日、5月10日の銃携帯警備の違法性の問題は残されたままです。
 そこで関係4者は本日横須賀基地ゲート前に集合し、横須賀基地司令官へ、銃携帯警備の謝罪と、今後このような違法行為がないよう確約するよう要請いたします。

 以下、地位協定17条の10及び、3条の1、2について、私たちの見解を記します。
地位協定17条10 (a) 合衆国軍隊の正規に編成された部隊又は編成隊は、第二条の規定に基づき使用する 施設及び区域において警察権を行なう権利を有する。合衆国軍隊の軍事警察は、
それらの施設及 び区域において、秩序及び安全の維持を確保するためすべての適当な措置を執ることができる。
(b) 前記の施設及び区域の外部においては、前記の軍事警察は、必ず日本国の当局との取 極に従うことを条件とし、かつ、日本国の当局と連絡して使用されるものとし、
その使用は、合 衆国軍隊の構成員の間の規律及び秩序の維持のため必要な範囲内に限るものとする。

 17条10(a)は米軍に「施設及び区域において警察権を行なう権利」を定めています。
 (b)で「施設及び区域の外部」における「軍事警察」権を定めていますが、「必ず日本国の当局との取 極に従うことを条件」とされています。
 重要なのは「合衆国軍隊の構成員の間の規律及び秩序の維持のため必要な範囲内に限るものとする」という箇所です。
 17条10の「合衆国軍隊の軍事警察」行為は、「合衆国軍隊の構成員の間の規律及び秩序の維持のため必要な範囲内に限る」もので、基地の外の一般市民を対象としたものではありません。
 外務省の機密文書「地位協定の考え方」には、合同委員会合意「刑事裁判管轄権に関する合意事項」を根拠に、現行犯については「米軍警察権は日本国民にも及ぶ」と解説されていますが、
 その理由を「現行犯人は、我が国の法令上、一般私人でも逮捕しうるのであるから、米軍当局によるこれら自衛的な措置が認められる」としています。
 しかし「刑事裁判管轄権に関する合意事項」では、「米軍当局の自衛的な措置」が可能なのは、「犯罪の既遂又は未遂が現に行われている場合において、
 日本国の法律執行機関の措置を求めるいとまがないとき」と合意されていて、どんな時にも、米軍警察権が日本国民にも及ぶわけではありません。
 月例デモは、横須賀署に申請し、受理された合法的な市民活動で、「現行犯」という規定をあてはめることは許されないことです。さらに、ゲート前の「デモ現場」には、
 必ず横須賀署警備課の警察官が立ち会っているわけですから、「日本国の法律執行機関の措置を求めるいとまがないとき」にも当たりません。
● 
地位協定第3条1、2
1 合衆国は、施設及び区域内において、それらの設定、運営、警護及び管理のため必要なすべての措置を執ることができる。日本国政府は、施設及び区域の支持、
警護及び管理のための合衆国軍隊の施設及び区域への出入の便を図るため、合衆国軍隊の要請があつたときは、合同委員会を通ずる両政府間の協議の上で、
それらの施設及び区域に隣接し又はそれらの近傍の土地、領水及び空間において、関係法令の範囲内で必要な措置を執るものとする。合衆国も、また、
合同委員会を通ずる両政府間の協議の上で前記の目的のため必要な措置を執ることができる。
2 合衆国は、1に定める措置を、日本国の領域への、領域からの又は領域内の航 海、航空、通信又は陸上交通を不必要に妨げるような方法によつては執らないことに同意する。
合衆国が使用する電波放射の装置が用いる周波数、電力及びこれらに類する事項に関するすべての問題は、両政府の当局間の取極により解決しなければならない。日本国政府は、
合衆国軍隊が必要とする電気通信用電子装置に対する妨害を防止し又は除去するためのすべての合理的な措置を関係法令の範囲 内で執るものとする。
3 合衆国軍隊が使用している施設及び区域における作業は、公共の安全に妥当な考慮を払つて行なわなければならない。

 地位協定3条の1は、「合衆国軍隊の要請があつたときは、合同委員会を通ずる両政府間の協議の上で、それらの施設及び区域に隣接し又はそれらの近傍の土地、領水及び空間において、
 関係法令の範囲内で必要な措置を執るものとする」とありますが、主語は「日本国政府」。「必要な措置を執る」主体は「日本政府」です。
 1の後半に「合衆国も、また、合同委員会を通ずる両政府間の協議の上で前記の目的のため必要な措置を執ることができる」とあって、ここが、銃を手にした基地の「隣接・近傍」での、
 米軍の警察行為の「根拠」と読める箇所です。
 ただし2には、「合衆国は、1に定める措置を、日本国の領域への、領域から又は領域内の航海、航空、通信又は陸上交通を不必要に妨げるような方法によつては執らないことに同意する」
 とあります。基地の「隣接・近傍」での米軍の警察行為が、3条の1によって許されているとしても、それは「陸上交通を不必要に妨げるような方法によつては執らない」
 と合意しているのですから、一般市民が行き交う歩道上での銃を手にした警備までを容認したものとはいえません。
 さらに、3条の3では、米軍の作業は「公共の安全に妥当な考慮を払つて行なわなければならない」と定められています。これは「施設及び区域内」の作業についての規定ですから、
 「施設及び区域外」での作業は、より一層「公共の安全に妥当な考慮を払つて行なわなければならない」はずです。

 以上から、一般市民を対象とした歩道上の銃警備の根拠を、地位協定17条10、あるいは地位協定3条に求めることはできないことは明らかです。
 地位協定条上に根拠がない歩道上の銃警備は、合法的な市民活動を敵視する行為であり、表現の自由を犯す行為でもあります。
 米海軍横須賀基地司令官が、今後このような違法な行為をしないことを確約するよう、申し入れます。

2025年4月17日、原子力空母ジョージワシントンから約束違反の放射性廃棄物を搬出
東京新聞より

海からの監視行動・ヨコスカ平和船団




  「改めて原子力艦の防災問題お考える」3月3日の朝日新聞湘南板に掲載されました。掲載されて以降63冊の注文がきています。


巡航ミサイル トマホークここが問題・冊子発行200円です。


  









私たちの仲間平和船団のホームページができました。覗いてみてください。
heiwasendan.la.coocan.jp/


私たちの仲間「じん肺・アスベスト救援基金」のホームページができました。
http://http://www.jca.apc.org/~jinpai/index.htmll/

私たちの知り合い「福祉のまちづくりを進める市民集会」のホームページです。

http://www.geocities.jp/moritahiroo2000/

私たちの仲間の「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」のホームページができました。覗いてみてください。
http://cvn.jpn.org/




○みんなの反基地運動のために
 「基地の読み方・歩き方」明石書店 定価2000円+税
  写真167点・表、図版、地図101点
  お申し込みは書店、または連絡いただければお送りします。











軍転法って何に?

「聖戦」と教え込まれた太平洋戦争は日本の敗戦で終わりました。軍事力で栄えた横須賀も生まれ変わらなくてはなりません。そこで生まれたのが「旧軍港市転換法」という法律でした。国会を通過した「軍転法」は一地方公共団体のみに適用される特別法として、住民投票を必要としていました。横須賀の場合、投票率69.1%、賛成率90.8%に達します。こうして、「軍転法」は横須賀市民の圧倒的な支持を得て、1950年6月28日、公布されました。では「軍転法」とは?

新ガイドラインの全文はこちら!

ホームページに戻る